こどもとくらし

こどもを中心に、わたしも楽しむライフスタイル。

こどもを早く寝かせる3つの工夫。

3人のこどもの母、まりこです。

こないだ、保育所の懇談会で「寝る時間と寝かしつけの工夫」について、保護者が順番に話すという機会がありました。

5歳児クラス、つまり年中なのですが、10時とかそれ以降の家庭も多く、うちの「8時半」が最速でした。

こどもにとって、とにかく睡眠が大切なのははっきりしているみたいです。なので10歳の長女も中学生になるまでは、5歳の末っ子と同じ「8時半就寝」を目安にしています。

そんな我が家の「こどもを早く寝かせる3つの工夫」を紹介します。

 

照明を暖色にする

うちの子たちは10歳から5歳まで、みんな8時をすぎると眠たい感じになってきます。これは多分、うちの照明が暖色で、間接照明が中心だからじゃないかな。

部屋全体の美しさにも貢献。夫からみた妻も(その逆も)きれいに見えます♡

f:id:beeandflower:20140908192533j:plain

 

晩ごはんを早めにする

うちの晩ごはんは大体6時です。

消化できないまま寝ては体に悪いので、就寝2時間前には食べた方がいいので、9時就寝なら7時にごはんがタイムリミット。結構急がないといけません(涙)。こどもが小さければ小さいほど、寝る時間も早いので、共働き家庭では厳しいですよね。フルタイム共働きのときは、帰宅してから30分後を目標にしていました。

 

炊飯器や、オーブン料理、ホットクック、スロークッカー、最強調理家電ヘルシオを使えば、帰宅後30分ごはんはできます☆

 

オーブンでの簡単料理、ぎゅうぎゅう焼き。切って詰めて焼くだけ!

今までオーブンを活用してなかったことを後悔します。

 

スロークッカーで汁物をつくっておきます。アイリスオーヤマのこれは2000円代で、内なべは陶器製、デザインもスッキリしててお気に入り。

アイリスオーヤマ スロークッカー ホワイト PSC-20K-W

アイリスオーヤマ スロークッカー ホワイト PSC-20K-W

  • 発売日: 2018/02/22
  • メディア: ホーム&キッチン
 

タイマーはないので長時間加熱しすぎると電気を使いすぎるので、ダイヤルタイマーと併用しています。他の家電(たとえば照明とか)にも活用できるので、重宝します。

 

こういったTipsを徹底的にまとめたのが勝間さんの本。いつもぶっとんだ合理化精神で楽しませてもらってます。「そこまではしないけれど、参考にします」の気持ちでいつも読んでいます。調理家電としてヘルシオを一押しされています。

  

目標時間までに布団に入ったらマッサージをしてあげる

マッサージって人間のよろこびじゃないでしょうか。夫婦間でも親子間でもいいですよね。

 

ちょっとめんどくさいなと思っても、こどもにマッサージをしてあげる親の方もしあわせな気持ちになります。心が通じ合う感じで、イライラして怒鳴っちゃったことも、こどものことを可愛く思えないくらい疲れた気持ちも、一気にリセットできるパワーがある気がします。

 

とはいえ、毎日だと親もちょっとしんどいので、ごほうびとして。うちのこどもたちは、これを目標にいそいそ寝る用意をしています。かわいいです。

 

ちょっとくらい布団に入る時間が遅れちゃった時。夫は断固としてしませんが、わたしは「おまけ♡」といって余裕のあるときはマッサージしてあげています。かわいいです、永遠に続いて欲しい気持ちになります。

 

そういえば、マッサージの喜びについては、シアーズ先生の本に書いてありました。思い返せば第一子のときは読んだだけではわからなかったことは沢山あった気がします。3人育てて、だんだん分かってきた感じ。シアーズ博士夫妻は、8人の子を育てたハーバード出の小児科医と看護師のペアです!

 

ほんとにこんなに早く寝た方がいいの?

こんなに早く寝た方がいいの?何時間睡眠あった方がいいの?という疑問について、今科学的に証明されている情報を知るには、この本がおすすめです。

日本語タイトルが好きになれないのですが、原著のタイトルは『0 to 5』。またレビューを書きたいのですが、根拠もしっかりしているし、決して煽らない抑えめな内容かつ、著者のユーモアも効いていて共感もできます。

睡眠時間についての項を読むと、納得できると思います。

 

これだけ「早く寝かせる! 」ことについて書きましたが、あまりカリカリしすぎず、ゆったり構えることが一番大切ですよね♡

早く寝かせるように心がける、くらいに留めておくくらいにして。でも、できるだけ工夫はしてみましょう!

 

共働きでは夫と仲良くできないの!?【モヤモヤ編】

3人のこどもの母、まりこです。

こちらの本を読んで、モヤモヤしています。 

ススメ⇒共働家(ともばたけ)

ススメ⇒共働家(ともばたけ)

  • 作者:ぽに
  • 発売日: 2018/03/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

がんばっている共働家さん宅に失礼になるかもと申し訳ないのですが、言わずにおられないので、すみません。著者の女性が結構無理していて、育児で一番大変だったときの自分と重なりました。なのに、共働家さん宅の男性側は比較的ゆっくりとしておられるようような…。それでいて、「妻が働くことに対して理解しています」的なコメントをしておられる。ちょっと上から目線なコメントと感じるのは私だけ!?

 

ごめんなさい。こんなにカリカリしてしまったのは、うちの夫と重なったせいです(怒)。

  

なぜ妻は夫と同じく忙しい仕事を抱えながら、育児と家事のマネージャーになっているんでしょうか。これは我が家の問題でもあります(怒)。

 

自分と家族の生活の質を維持するために「前向きに」がんばる。気持ちはわかりますが不条理さは残ります。がんばれる無理がきかなくなったときに、この不条理さが強力にパワーを発揮します。

 

結婚したときは別にどうってことなかった。

二人だけだし、家事の総量が絶対的に少なかった。

二人とも会社から遅く帰ってくる毎日だったけれど、家事の分担でケンカなんてする必要もありませんでした。問題は、こどもが生まれてから。

 

こどもが生まれると家事の量だけでなく要求レベルがあがる。

こどもが生まれてわたしの生活は激変。に対して、夫はほぼ変わらず。なんで人ごとやねん(怒)。しかし、母乳をあげられるのはわたしだけ。赤ちゃんも母を求めてくる。母が中心になって育児をすることに、ある程度は納得感がありました。

 

想像してなかったのは、こどもが生まれると「育児」という項目が増えるだけじゃなくて、「家事に求めるレベルもあがる」ということでした。こどものためにいい食事をつくる、いい環境を整える、などなど。量が増えるだけじゃなくて、要求レベルもあがるのです。

 

「この人と一緒に暮らす理由ある?」

  • 妻もフルタイム勤務なのに、夫が家事を妻と同程度にしない
  • 妻もフルタイム勤務なのに、夫が育児を妻と同程度にしようと努力しない
  • 腹がたつので精神衛生上悪い
  • 経済的には自分だけでも成り立つ

こんな風に感じた時、離婚の文字がちらつきます。

 

くどくど書きましたが「妻もフルタイム勤務」と「妻と同程度に」というところがポイントだと思うんです。手伝うスタンスの男性は多い。でも何で手伝いなんですかね。重要なのはマネジメントしようという意識ですよ。

 

仮に話し合いの結果、マネージャーは妻にするとしても、決定権限が妻にあるからといって、作業まで任せるのは話が違う。そんなこと会社でも同じでしょうが〜〜(怒)

 

腹が立って自分の精神衛生上にも、こどもにも悪いです。なんでこの人と一緒に暮らしてるんでしょう?そんな風に思ってしまう瞬間がありました。めちゃめちゃありました。

 

共働きでは役割分担の約束がなされていない。

夫だけが働いて、妻は育児と家事という役割分担があれば、「そういう分担なんで」ということで納得がいきます。約束なので。

 

共働きの場合、妻が元から働いていて、こどもが生まれたというパターンが多いと思います。なだれこむように、特に約束なしで過ごしていることがほとんどじゃないでしょうか。妻は、なんかわからないけど、とにかく毎日を回している状態で、なんとか頑張っているという。共働家さんもそんな感じかなと思いました。

 

なんでそもそも、共働きなのに、妻が家事と育児をマネジメントしてるんでしょう?

乳幼児がお母さんを求めてるときはわかるけど、それでも洗濯とか料理とか掃除は関係ないでしょう!?むしろ妻が育児で忙しい時は、その分夫がやって然るべきだろう〜〜(怒)

 

共働きでも妻が育児と家事を担っちゃう理由の想像リスト。

  1. 妻の仕事での収入は、夫のサブだから。
  2. こどもが母を求めるから(育児限定)
  3. 家事と育児は妻がやるものと、夫婦ともに思っている。

わたしにはこのくらいしか思いつきませんでした。1については、夫の収入を妻が抜いてる場合、やばいです。成り立ちません。でも普通に十分ありえます。2は、育児限定で家事には関係ないです。3は、曲者。意外と妻の方も無意識に思っていることが多くて、要注意なんじゃないかと思います。ここは夫を責めるだけじゃなくて、妻自身もよ〜〜く掘り下げた方がいいかと。

 

わたし自身、家事も育児も仕事も全部できるくらいの能力が自分にはあると思い上がっていたと同時に、育児と家事を献身的にする妻像をなんとなく理想としていた感じがあります。いえ、なんだったら、悩み続けて10年経った今でも、それを理想にしている部分がちょっとあります。一体なぜこんな妄想を抱いてるの、わたし!?

 

そんな中、やばい本『新・良妻賢母のすすめ』に出会ってしまいます。続きは【迷走編】に〜。

 

withchild.hatenablog.com

 

歴史マンガの効果がすごい!小5と小2と5歳も読んでる!

3人のこどもの母、まりこです。

 

日本の歴史マンガを1冊ずつ買っています。こないだ5巻目が届きました。

f:id:beeandflower:20200302141910j:plain

小5、小2、5歳の末っ子まで、すごく熱心に読んでいます。「菅原道真がどうしたこうした」とか「誰々がどんな和歌をうたった」とか「なになに天皇が何をした」とか、わたしが全然しらないことまで、すっかり詳しくなりました。

 

 歴史マンガを買ったきっかけ。

 親野 智可等さんの本を読んで、歴史マンガを買おうと思いました。もともと小学校の先生をされていた著者。「おやのちから」と読む、このお名前はペンネームです。

小学生の学力は「教科書」中心学習でグングン伸びる!
 

 

代表的なこの本のタイトル、『親力で決まる!』からわかるように親が関わりの大切さについて語られています。先生をしていた経験の中で、親がいかにこどもに関わるかということが絶大な影響を与えることを感じたからだそう。

 

自分の中高生感覚を引きずっていたわたしは、「親がこどもの勉強に関わるなんてダサい」と思っていましたが、考えを変えました。

中高生と違って、小学生までのこどもって、がっつり親に関わってもらいたいって思ってるんですよね。早く気付きたかった。。

 

歴史って、ストーリー。

だからマンガにするということが理にかなってるんです。

わたしには、歴史の授業はつまらなかった記憶しかないですが、歴史は実際に起きた喜怒哀楽織り交ぜた壮大なストーリーなわけですから、面白い語りであれば面白くて当然なんですね。こどもたちがマンガを読む姿をみて、なるほど、と思いました。

 

一気に全巻そろえるより、1冊ずつがおすすめ。

ということで、歴史マンガを買っていってます。

まとめて全巻買ったりすると興味が薄れちゃうので、1ヶ月に1冊ペースで。こないだ、5巻目を買ったところです。源平合戦のあたり。

 

どこの歴史マンガがいい?

歴史マンガを出している出版社はいくつかありますが、集英社にしました。 

いろいろレビューをみて検討しましたが、結局本屋に行って読んでみて、一番ピンときたものにしました。大体、以下4つのことを考えて選びました。

  • 歴史の情報は変わるので、出版年のあたらしいもの。
  • マンガとしての見やすさ。
  • マンガ部分以外の読み物のおもしろさ。
  • 近現代の充実しているもの。

マンガ形式が有効なのは歴史に限るのかも。

ところで、うちの本棚には、おじいちゃんに買ってもらったサバイバルシリーズが2冊ほどありますが、こちらは全然頭に入っていないみたい。

サバイバルシリーズは、内容がそもそもストーリー形式にするのにふさわしくないんじゃないかと思います。あくまでサイエンスなのであって、物語にするのは、ちょっとこじつけ感。

こどもたちはマンガが読みたいだけで読んでる感じ。与える大人は「役に立つ内容なら」と思うのでしょうが、ちょっと意味ない気がしてます。

 

ウォルドルフ人形、作成中。

3人のこどもの母、まりこです。

次女の誕生日プレゼントにウォルドルフ人形を作成中です。

左側がwoolwoolwool!さんで購入した生地でつくったもの、右側がスウェーデンひつじの詩舎さんのキットでつくったもの。

どちらも同じパターンで作っていますが、生地が違うだけで別人!

f:id:beeandflower:20200309142955j:plain

 

ウォルドルフ人形のことについて。

 

ウォルドルフ人形って?

ウォルドルフ人形は、シュタイナー教育の考え方をベースにデザインされていて、顔立ちが素朴なこと。天然素材でつくられていることが特徴です。そのあたりの考え方に共感して、8年前に初めて作り、今回のこの子たちを合わせて5人(?)作りました。

 

こちらが作り方や考え方が載っている本。ニューシュツさんはスウェーデンの方です。日本での出版は1986年ですね。わたしはこどもが生まれるまで、全然知りませんでした。

ウォルドルフ人形の本

ウォルドルフ人形の本

 

 

このページに書いてあることが、ウォルドルフ人形の魅力をすごくよく表していると思います。

f:id:beeandflower:20200309142856j:plain

ウォルドルフ人形の見た目がちょっと、という方にもぜひ読んでもらいたいな。こどもの想像力と、あたたかい手触りと愛情さえあれば、どんな見た目のお人形でも良いのだと思います。もっと現代っ子風にしてもいいし、もっと素朴でもいいかと。

このページの左側の写真が好きです。ほんとに楽しそうでしあわせそうなこどもたち。

 

ウォルドルフ人形の効果

 

特に小さい子には「共感」の気持ちを育てるために、お人形があった方がいいと思ったのがきっかけです。

今小5の長女が、2歳の時に作ったのが最初。あれから8年経って、1体目は、ますます愛されています。「肝心なときに心の支えになってくれる」んだって。怒られたとき、悲しいときに抱きしめるし、そこにお人形がいなくてもテレパシーで助けてくれるんだと小5の長女は言っています。

次女と末っ子長男は、そんな長女ほどの思い入れはないみたいですが、何かと抱きしめたり一緒に寝たりしています。一番上の子は、最初は一人っ子と同じ状態なので、お人形への思い入れが強くなるのかもしれません。

 

作るのは、結構大変。

はじめてのときは、ざっと20時間はかかったと思います。フルタイム勤務でしたし、めちゃ大変でした。仕事にも持って行ってお昼の休憩時間にも作ってました。

わたしは裁縫好きだったので、なんとか作りましたが、もう完成したお人形を買おうかと最後まで悩みました。(8年前ですが)

 

作るか、買うか!?

スウェーデンひつじの詩舎さんが出している作り方参考書『アトリエノートV』によるとお母さんがつくると、なんとなく、こどもに似るということです。こどもも「お母さんがつくってくれたんだ」と愛情を感じるという。確かにそうだと思います。

もともと、シュタイナー教育は手仕事に重きをおいていますので、自分でつくるということが大切なんです。

すごくよくわかる、よくわかるんですが、フルタイム勤務で共働きで小さい子もいてとなると、忙しすぎる現実もありますよね。

 

もし買うならジルケ人形がおすすめ!

買うなら、この子がおすすめです。ジルケ人形ちゃん。

考え方はウォルドルフ人形と同じ。ロングセラーのお人形です。値段は、ウォルドルフ人形キットより随分しますが、手間を考えると安いくらい。

 

シルケフレンドという、現代っ子風の子もいます。

 

シルケフレンドは関節があって、かっちりした構造。わたしはふんわりした抱き心地のスタンダードなジルケ人形が好きですが、シルケフレンドの妖精っぽい見た目もかわいいですよね。

 

お人形を選ぶときには、親の好みということもありますが、一番は「その子に似た雰囲気かどうか」かもしれません。自分の分身としてのお人形になってもらいたいので、投影しやすい方がいいみたい。

そのあとに、金髪で青い目の子や、縮毛で黒い肌の子などの友達を増やしてあげたいですね!

 

作るなら、スウェーデンひつじの詩舎さんのキット。

やっぱり作る!ということなら、スウェーデンひつじの詩舎さんのキットから入るのが一番つくりやすいかな、と思います。

その際、一緒に売っている「肌色の糸」「コサージュピン」「長い針」は絶対買った方がいいです。そんなものなくていいだろう〜と買わずに作った一体目では、めっちゃ苦労しました。

あと、『アトリエノートV』もあった方がいいです!

コロナで小学校が休校!自宅でのメリハリのある過ごし方

3人のこどもの母、まりこです。

コロナウイルスで休校に。びっくりしました。
このまま、新学期まで休校。。

わたしが小学生のときなら休校でルンルン気分だったと思いますが、うちの子たちは落ち込んでいます。
「まだこのクラスでいたかったのに」「給食食べたかったのに」「卒業式で贈る言葉をいうの楽しみにしてたのに」
こんなに学校が好きで、親としては嬉しい。

今はわたしが時間に融通がきくので、こどもたちをみられますが、フルタイム勤務だったらどうなっていたか。。

毎日のリズムを保つ。

休みだからと朝にだらだらすると、1日引きずってしまうので、できるだけ登校時と同じリズムでご飯を着替えを済ませる!
「じゃあ、1時間目は英語で〜す」と学校ごっこ的にのせています。
1時間目は英語、2時間目は体育(という名の外遊び)で始まるとリズムがいいみたい。

英語で声をだして、体育で体を動かして、1日を元気にスタートする感じです。

のこされたままの教科書未修部分。


先生がしっかり宿題の指示を出してくれているので、毎日進めていけば予定どうり終われそう。

時間があるから、つくることをたのしむ!

 

f:id:beeandflower:20200305143740j:plain
じっくり絵を描いたりて楽しんでみたり。

 

まとまった自主勉強。作文、考えるワーク。

 

普段できない自主勉強として、作文を始めようと「ブンブンどりむ」の体験教材を申し込みました。今日さっそく取り組んでみた、小2と小5。

 

この「いろいろな書きだしで買こう」は小2の子向けのテキスト。

f:id:beeandflower:20200305143813j:plain

作文のポイントである「出だしのつかみ部分の書き方」について、わたしもなるほどとうなるような指導でした。

実は中学入試をしたがる小5に、今月からZ会の作文を申し込んだところだったのですが、ブンブンどりむの方にすっかり惹かれてしまいました。

ブンブンどりむは優等生なだけじゃない、創造的な作文が書けるようになる指導だと思いました。ブンブンどりむを監修している斎藤孝さんの著者『ルドルフとイッパイアッテナ』や『ナツカのおばけ事件簿』はこどもたちも大好きで、さすがの教材内容になっているなと納得しました。

この休み期間に、お試し教材で取り組んでみること、おすすめです。


ゆっくり家族の時間をとる。

みんなでクッキーを焼いてみたり。

f:id:beeandflower:20200305150448j:plain

せっかくなので、普段時間がとれないことをやってみて「結局たのしかったね」と思えるようにしたいですね。

 

エポスカードを作っただけで、2000円のクオカードがもらえました。

3人のこどもの母、まりこです。

 

タイトルが扇情的な感じで恥ずかしいんですが、ほんとにそうなので。。

先日書いた、海外旅行保険の記事でちらっと書いたのですが、クレジットカード付帯の海外旅行保険だけでまかなおうとセコイことを考えているときに、エポスカードを作りました。
withchild.hatenablog.com

検証した結果、クレカだけでは足りないので「たびとも」で普通に契約することにしました。手元には新しく作ったエポスカードが残りました。

「これ、もういらないな」と思ったのですが、書類を読んでみると、なにやら2000ポイントが新規加入のボーナスとしてもらえているとのこと。

「なにそれ、エポスポイントって」と思ったのですが、2000エポスポイントで2000円分のクオカードに交換してもらえるんです!実質2000円もらったのと同じです。自宅まで郵送してくれます。

f:id:beeandflower:20200302230127p:plain

 

あと、いいなと思ったのが、エポスカードで支払いをするとメールで知らせてくれること。

f:id:beeandflower:20200302230102p:plain

これならクレジットカードでも「使った感じ」がするので、使い過ぎが防げそう。

2000ポイントもらえるキャンペーンがいつまであるかわかりませんが、この機会に!

海外旅行保険って必要?どこがいい?

3人のこどもの母、まりこです。

f:id:beeandflower:20200302221704p:plain独身のときは考えたこともなかった、海外旅行保険のこと。
こども3人連れて行くにあたって、外務省のサイトをみてたら海外旅行保険がめっちゃプッシュされてる。
www.anzen.mofa.go.jp

考えてみれば、そりゃそう。
日本の健康保険は使えなくて自費な上、外国での治療となると搬送が必要だったり、入院したり、大変な高額になる可能性ありますね。日本にいてても、こどもの健康にはハラハラするんだから、海外となればなおさら。

海外旅行保険のこと、詳しく調べてみました。

保険で補償される内容は?

保険によって補償項目に差がありますが、わたしのみたところ、代表的な項目は以下6つです。

  • 傷害死亡・後遺障害
  • 傷害治療 → ここ重要☆
  • 疾病治療 → ここ重要☆
  • 賠償責任
  • 救援者費用
  • 携行品損害

どの項目を重要と考えるかは色々ですが、死亡・後遺障害となってしまった場合に何千万円か入っても根本的解決にはなりません。あくまで「治療」のための費用を求めた方がいいと思います。

クレジットカード付帯の海外旅行保険で足りる?

クレジットカードを多く保有していると、補償金額がそれぞれ合算できます。たとえば、A社の傷害治療300万円とB社の傷害治療200万円をあわせて、500万円受け取ることができます。ただし、傷害死亡・後遺障害は合算できません。

今持ってるMFUGマイレージプラス、ゴールド補償内容を調べてみました。

  • 傷害死亡・後遺障害 3000万円
  • 傷害治療 150万円
  • 疾病治療 150万円
  • 賠償責任 3000万円
  • 救援者費用 100万円
  • 携行品損害 20万円

150万円では治療費用の補償として、明らかに少ないです。

治療費用が比較的高額とネットで紹介が多かったエポスカード・セゾンカードにも入って補償内容を足そうかと考えたのですが、MFUG・エポス・セゾン・三井住友の4カードに入ったとしても合計950万円。ちょっと心細い。
しかも、クレジットカード付帯海外保険は契約者本人のみの補償が基本。普通、家族は補償されません。家族が追加料金なしで補償されるクレジットカードは少なく、がんばって探して入っても合計950万円には満たない。

だめだ、クレカだけじゃ。

でもクレカだけでまかなう案を検討してたときに、エポスカードは作りました。カードを作っただけで実質2000円もらえて、なんかラッキーでした。持ってて損はないです。別記事で紹介してます。
withchild.hatenablog.com

普通に海外旅行保険契約したらいくら?

家族5人で一週間オセアニアに旅行して、2万円くらいです。
なんだ、このくらいだったら、普通に払える!ケチケチしてお得な保険のついたクレジットカード探したりしてムダでした。

しかも、クレジットカードの保険とは桁違いの補償内容です。
例えば、「たびとも」はこんな感じ。
f:id:beeandflower:20200302221704p:plain
治療費用が無制限!安心〜。

海外旅行保険を3つ比較。

コスパのいい海外旅行保険はこの3つでした。

ソニー損保の保険は実質tabihoが運営していて申し込み画面も一緒。元請けな分、tabihoのほうが若干安いみたい。

「家族5人」「旅行は一週間」「行き先オセアニア」の条件で、「たびとも」と「tabiho」を比べました。
たびとも
f:id:beeandflower:20200302221704p:plain

tabiho
f:id:beeandflower:20200302223148p:plain
治療費用を最大限値上げして1億円。

全く同じ補償項目じゃないので比較がめんどうですが、一番重要と考えている「治療の補償」は「たびとも」の方がいい。その上、保険料も「たびとも」の方が安い。

「たびとも」に決めました。出発当日の申し込みもOK。

たびともはHISグループで、海外旅行保険の契約者は、海外WIFIレンタルが安くなるというサービスもあるみたい。
www.hs-sonpo.co.jp